AbemaTVが成長しているって本当か?

2017年9月20日の日経夕刊「マーケット・投資」面に「サイバー、ネット動画で得た自信」という記事が掲載されていました。電子版・記者の目というコラムのような囲み記事です。

内容は「アベマTVの利用者が増えている」「市場の注目は事業継続の是非から収益化のタイミングへ移りつつある」とのこと。GWに放送された亀田興毅の「勝ったら賞金1000万円」が1420万回の視聴数だったことを取り上げ、ポジティブなトーンで「サイバーエージェントは買いですよ」と臭わせています。

 

■累計ダウンロード数2000万達成

8月8日には累計ダウンロード数が2000万を超えたとの発表がありました。確かにダウンロード数は増えています。

www.cyberagent.co.jp

7月28日の第3四半期決算説明会の資料では、月間アクティブユーザーMAUが6月は916万人、週間アクティブユーザーWAUは6月に568万人まで増加したことを示しています。(この段階でダウンロード数は1900万でした)

藤田社長は「WAU1000万人になればマスメディア」と発言していた記憶がありますので、ようやく半分まで届いたことになります。

 

■ブーストによって作り出されたダウンロード数?

しかし、このダウンロード数はどこまで信じてよいのでしょうか?

「アップトーキョー」というサイトがApp Storeのランキングを定点観測しながら、どんなブースト広告(アプリをダウンロードするとポイントやコインがもらえる「リワード広告」を用いたダウンロード増のためのプロモーション)が行われているかチェックしています。5月の記事なので少し古いですが、AbemaTVがブーストでダウンロード数を増やしていることをレポートしていました。

「ブースト」はApp Storeなどの規約で禁止されているはずですが、サイバーエージェントはゲームアプリのダウンロード数を大きく見せるために、昔からブーストを常用しているようです。

ちなみに「ブースト」による狙いはコイン目当てのユーザーを対象にダウンロード数を増やすことではなく、ダウンロード数ランキングを瞬間風速的に高め、興味を持った一般ユーザーのダウンロードを促すことにあります。

app.tokyo

こんな状態なので「累計ダウンロード数」に踊らされてはいけません。

余談ですが、テレビCMで累計ダウンロード数をしつこく伝えるグノシーは、株主総会で「ブースト広告の利用」について質問が出たそうです。ゲームアプリを筆頭に、ダウンロード数の多さを訴えるアプリはどうもインチキ臭いです(笑)。

 

■視聴数のごまかし

また、亀田興毅の番組が1420万回の視聴をたたき出したと日経の記事は報じています。この「視聴回数」がまたクセモノです。

1420万人が見た、というなら凄いですが、MAUの1.5倍になってしまいますのでそれはあり得ません。AbemaTVの「視聴回数」は、何回その番組が視聴されたか、その延べ回数になっているようです。AbemaTVはザッピングしやすいインタフェースになっていますが、ザッピングする度に視聴回数がカウントされます。これも数字を大きく見せるためなんでしょうね。ペテンぎりぎりです。

この件についてはアジャイルメディアの徳力さんがとても冷静な記事を書いています。

一部のメディアでネット番組の視聴数を「人」で書いてるものが散見されますが、この1420万視聴は1420万「人」が見たと言うことでは無く、1420万「回」番組にアクセスがあったということのはずです。  

news.yahoo.co.jp

AbemaTVはインターネットテレビ局を標榜している割に、テレビの視聴率と全く異なる指標を振りかざすのもおかしな話です。

ちなみにテレビの視聴率(視聴者数)は平均オーディエンス数をベースにしています。
仮に10分の番組があり、母集団となる視聴可能な人口が100人いたとしましょう。
この中で50人が1分だけ視聴したら、平均オーディエンス数は何人になると思いますか?

  平均オーディエンス数=50人×(1分/10分)=5人

  視聴率=(50人×1分)/(100人×10分)=50/1000=5%

この数字がAbemaTVの視聴回数では、視聴者が1分間継続して視聴したとして50回、もし細切れにザッピングしていて合計1分見たとなると、その回数だけ視聴回数が増えることになります。これでは比較できません。

 

サイバーエージェントの決算に注目

サイバーエージェントの会計年度は9月で終わります。

噂では、AbemaTVの売上(広告の売上ですね)が全く伸びていないので、サイバーエージェントがAbemaTVに大量の広告発注を行っているのでは、とのこと。グループ企業内の決算対策「ブースト」でしょうか(笑)。

まあ、これは昔からあることなのだと思います。Yahooの決算が近づくとソフトバンクのブランドパネル出稿が妙に増える、という笑い話を何年か前に聞いたことがあります。

仮にダウンロード数が増え、ユーザー数も増えたとして、それで儲かるかというとそうではありません。有料サービスならユーザー数増=収入増ですが、無料サービスは広告売上増=収入増です。

自分自身、時々AbemaTVを見ますが、きちんとした広告主の動画CMを見かけることは少ない印象です。どうみても広告売上が増えている感じはしません。

コンテンツ調達に費用がかかる中、AbemaTVがどんな決算数字を発表するのか、そして来年度はどう成長させていくのか、決算説明会が楽しみです。

 

■AbemaTVはいずれ撤退か?

これは最後の余談です。

まあ、基本的にミーハーなんでしょうね。AbemaTVにここまで入れ込んでいる背景には、テレビ業界への憧れがあるように思います。最初の奥さんも奥菜恵でしたし(笑)。昔、GYAOを始めて大赤字になり、Yahooに事業売却を行ったUSENの宇野社長に似た香りがします。

2000年代前半にインターネットがブロードバンド化し、これは社会が変わるかも知れないと誰もが感じ始めた頃、大きくなった帯域を使って何をするのかと思ったら、結局テレビの追いかけだったのね、という失望を感じたことがあります。でもテレビと大きく違うのは、インターネットにはインタラクティブ性があることです。オンデマンドが大きな宝物であることは、言うまでもありません。

テレビ放送の時間編成から解放されるために、視聴者は録画視聴を行ったり、違法動画も含めてネット上の番組コンテンツをオンデマンドで視聴しています。(録画再生も自分の自由な時間に視聴できるという点で、オンデマンドです)

このオンデマンドという重要な価値を捨てていること、これがAbemaTVに対する根本的な疑問です。

あくまで現時点の個人的見解ですが、AbemaTVはコンテンツ調達コストを回収できるだけの広告売上を生み出すことができず、オンデマンドサービスにシフトするか、テレビ朝日に売却して終了するのではないかと思っています。

視聴者から反発を買った日テレ「愛してたって、秘密はある。」のHulu連携

日テレの2017年7月クールドラマ最終回で日テレが思わぬ行動に。

www.j-cast.com

最終回で新たなストーリー展開を追加し「完結編はHuluで見てね」との告知がなされたようです。記事中で紹介されているコメントが的を射ています。

「10話掛けて、Huluの番宣だったとは思わなかったよ...」 

 放送局が各種サービスを連動させて全体の収益拡大を目指すのは理解できるのですが、誠意あるやり方ってものがありますよね。流石にこれはやり過ぎでしょう。

 

■Huluの業績

Huluの有料会員数が2017年度第1四半期の決算説明で報告されていますが、システム移行が原因で会員数が減少したとのこと。だいたい、www.happyon.jpって何?って感じもします。これまで米国Huluのプラットフォームを使っていたけど自由度が低かったので、自前のプラットフォームに切り替えたらしいですが。

 

<Hulu有料会員数推移(出典:日テレIR資料)>

f:id:iriomoteieneko:20170920104610p:plain

有料会員数は6月末時点で1,547千人だそうです。

この数字から年間売上額を推計すると、933円×1,547千人×12ヶ月=17,320百万円。約173億円の売上です。

ここからシステム費用、配信費用(CDNのコストなど結構高いらしい)、コンテンツ調達費、権利許諾費(著作、出演者、楽曲など)、プロモーション費(日テレ分は相当安い?)、人件費、米国Huluへのロイヤルティ支払いなどが発生していると思います。

Huluについては黒字化がずっと先延ばしになっています。下記日経の記事は、2018年3月期の黒字化目標を2019年3月期に延期と報じています。

www.nikkei.com

 

■HuluよりNetflixの方が個人的にはお気に入り

ちなみに私はHuluを3年くらい利用しましたが、昨年契約を打ち切りました。Huluを使ってみての感想と評価は以下のとおりです。

  • Huluは日本のコンテンツが半数以上を占めており、海外ドラマ好きの自分にとって面白くない(これはコンテンツ嗜好によって評価が分かれるところです)
  • 配信が不安定。ネット結線テレビで視聴していると、時々映像がカクカクし始める。
  • ひかりTVも契約していたが、コンテンツの多くが重複して独自性が低い。
    オリジナルコンテンツもあるが限られていて、しかも日テレ制作が増えるとチープな番組が多くなった。
  • スマホで自宅外視聴を行うとパケット消化が増えるが、ダウンロード視聴ができない。また、通信環境が不安定な場合はスマホで動画がスムースに再生されない。

なので今はひかりTVも解約し、Netflixメイン、amazonプライムサブの利用に落ち着きました。Netflixを視聴し始めて感じたことは以下の通りです。

  • オリジナルコンテンツが充実している。これらはNetflixでしか視聴できない。
    有名どころではHouse of Cardsがありますが、それ以外にも制作費をかけたドラマが沢山配信されています。ハリウッド制作のアメリカドラマと遜色ない作品が多く、結構楽しめます。
  • スマホでダウンロード視聴できるので、パケット使用量を気にしなくてよい。
    これはamazonプライムも同様です。パケット上限に達して困ったことがあるので、安心してスマホで動画を視聴できるのは有り難いことです。
  • リコメンドがまずまず。
    ちょっと安易なリコメンドも目に付きますが、視聴コンテンツに応じて紹介されるコンテンツはまずまずです。

■フジテレビFODについて

2017年7月末、フジテレビFODの累計ダウンロード数が500万を超えた、というリリースがありました。

www.fujitv.co.jp

ただし、見逃し配信「プラス7」のユーザーも同じアプリを利用しているので、500万ダウンロードのかなりの部分は無料配信ユーザーだと思います。

FODの有料会員数は総務省「放送を巡る諸課題に関する検討会(第14回)配付資料」(2016年12月26日)によると約80万人と記載されています。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000456532.pdf

ちなみに東洋経済の記事によると、2015年10月時点でも有料会員80万人と取材に答えていますので、1年間有料会員は増えていないようです。

toyokeizai.net

大多亮氏がどこかの新聞取材記事で「FODは勝ち組に残れた」と発言しているのを見かけましたが、月額888円×80万人×12ヶ月=約85億円の年間売上になります。コンテンツはオリジナル番組中心なので調達費は安く済んでいると思いますが、大きな利益を生み出すビジネスになっているとは思えませんね。

余談ですが、2017年7月クールの月9「コードブルー」を見逃し配信で視聴しました。ドラマは安定感のあるよい内容だったと思うのですが、動画CMが酷くて嫌になりました。FODの質の悪い番宣が繰り返し流されるのです。これはFODに対する反感を生み出すだけなので、逆効果としか思えません。FODの有料会員ではないのでオリジナルコンテンツを視たことはありませんが、チープなタレントを使ったチープな番組のCMを視ると、相当低コストで作っている感じがしました。

「コードブルー」がこれほどヒットすると思わなかったので、広告主の出稿が少なかっのでしょうね。だから穴埋めにFOD番宣を入れたのだと思いますが、もう少し番宣の質に配慮したほうが良いと思います。逆に通常のテレビCMの品質の良さを実感した次第です(笑)。

 

■放送局の有料VODサービスについて思うこと

TBSはテレビ東京WOWOW、他と組んで「プレミアム・プラットフォーム・ジャパン」設立を発表しました。定額料金制VOD(SVOD)サービスを行うとのことですが、TBSオンデマンドはこちらに移管するということだと思います。ということは、TBSオンデマンドはうまく行っていないということですね。

テレビはずっと娯楽の王様でした。しかしライフスタイルの変化、嗜好の多様化に伴って少しずつ地盤沈下を続けています。その最大のライバルはインターネットであることは言うまでもありません。

有料VODサービス、無料見逃し配信サービスは放送局がインターネットの世界で戦う重要なサービスになると思います。武器はテレビという強力なメディアを活用できることと、テレビ番組という良質なコンテンツです。

特にテレビ離れを指摘される若年層を、もう一度テレビコンテンツに呼び戻すことを考えると、動画配信はとても重要です。

そんな中で「愛してたって、秘密はある。」のようなやり方を取るのは、健全なビジネス育成をはかる上で得策とは思えません。フジテレビが韓流押しをきっかけにネット住民から反発を買い、ことあるごとに未だに激しく指弾されている歴史に日テレも学ぶべきでしょう。

フジテレビ「コードブルー」の成功と上期業績赤字の噂~フジテレビ単体の業績トレンド

フジテレビ「コードブルー3rd」、低迷を続けていた月9で久しぶりのヒット。

視聴率は16.3%に始まり、最終回(第10話)は16.4%とのことです。

http://no-dorama-no-life.info/5058

第1話:16.3%、第2話:15.6%、第3話:14.0%、第4話:13.8%、第5話:13.8%
第6話:13.7%、第7話:13.4%、第8話:15.4%、第9話:13.9%、最終回:16.4%

一方で27時間テレビも視聴率低下に歯止めがかかったというニュースも流れました。

こういった変化がフジテレビ復活の烽火となれば良いのですが、依然として視聴率低落に歯止めがかからず、2017年度上期は業績赤字との情報も流れています。

「上期赤字確定で賞与ゼロ説まで フジテレビは懐事情も“非常事態”」日刊ゲンダイDigital 記事

民放のビジネスは無料放送ですから、収入の多くは広告費に依存しています。視聴率低下も一因ではありますが、それ以上に広告を出稿する広告主がフジテレビを敬遠しているため、業績不振につながっていると思われます。かつて視聴率三冠王を続け、若い女性の支持を受け、広告主がこぞって出稿していたフジテレビの姿は見る影もありません。

 

■フジテレビ視聴率の推移

フジテレビの年度平均視聴率(世帯視聴率)の推移を確認してみましょう。
グラフの横軸は会計年度です。他のグラフは決算月で表記されていますのでご注意下さい。

また、ゴールデンとプライムは時間帯の多くが重複しているため、視聴率はほぼ同水準です。

f:id:iriomoteieneko:20170920100850p:plain

2010年度までフジテレビが視聴率三冠王を獲得していましたが、2011年度にその座を日本テレビに譲っています(正確に言うと、2012年度はテレ朝がゴールデン、プライムでトップ、2013年度はテレ朝がプライムトップ。それ以外は日テレがトップ。)。
一方、営業利益は2011年度(2012/03期)にピークを迎え、翌年から下降の一途をたどっています。
こうしてみると、フジテレビの病はリーマンショックをきっかけに進行し、過去の勢いが失われ始めた2012年度あたりから表面化してきたと考えて良さそうです。

 

■フジテレビの利益推移

フジテレビの凋落を示す決算数字をグラフにしてみました。フジテレビホールディングスのIR資料からフジテレビジョン単体の利益を抜き出しています(単位:百万円)。

f:id:iriomoteieneko:20170920095932p:plain

2008年秋に始まったリーマンショックの影響をフルに受けた2009年度(2010/03決算)。この年は大きく利益が減少しました。その後、一旦持ち直したように見えますが、2011年度~2012年度をピークに利益水準が急降下しています。

このトレンドを延長すると、2017年度上期の赤字決算も十分ありえそうです。

2011年7月に地上放送のアナログ放送が終了しました。その際に、フジテレビのチャンネルポジションが地上波の最後(8チャンネル)に回ったことが視聴率低迷の原因という声を時々耳にします。しかし、本当のところチャンネルポジションがどれだけ影響しているのかわかりません。むしろ、リーマンショック後番組制作費を削減し、コンテンツのクオリティが低下した結果が数年遅れで現れた可能性があります。

<余談>
決算説明資料から数字を拾いましたが、四半期別に見てみると赤字になった四半期は年度内累積の業績数字しか示されていませんでした。四半期単体の数字を出すと「赤字」が明らかになるので隠したかったのでしょうが、社会の公器たる上場企業としてはあまりに姑息なので笑ってしまいました。
また、2014年の株主総会で質問した16人の株主のうち8人がフジテレビの社員株主、2015年の総会では、質問者17人のうち5人がフジテレビの幹部社員だったことも明らかになっています。こんなところにもフジテレビの隠蔽体質が垣間見えます。

<出典:エキサイトニュース『フジテレビ「ヤラセ株主総会」裁判に判決』2017/03/11> 


■売上と番組制作費のマネジメント

では番組制作費削減の方はどうなっているでしょうか。売上と番組制作費の推移を確認すると、以下の通りです。

売上の低下によって番組制作費の絶対額も減少していますが、売上に占める比率は30%強で横ばいでした。好意的に見ればコンテンツのために一定比率の予算を確保し続けた、意地悪に見ると比率による予算設計という安易なマネジメントを続け、実額の減少が及ぼす影響に目を向けなかった、ということでしょう。

歴史にIFはありませんが、もし本当にコンテンツを大切にするならば、比率による管理ではなく意思を持った投資がなされるべきだったと思います。一度失った勢いを取り戻すのは容易なことではありません。

f:id:iriomoteieneko:20170920100505p:plain

■まとめ

フジテレビにとり、「コードブルー」のヒットは久しぶりに明るい話題でした。しかしドラマひとつのヒットだけで業績が改善するわけではありません。また、フジテレビ単体の利益水準もいよいよ喫水線に近づいています。

2017年10月クールの改編説明会で立本洋之編成部長から「非常事態宣言」の発言が出たとのことですが、小手先で番組編成を大幅にいじっていても業績が改善する感じがしません。大切なのは、質の良い番組を制作し、時間をかけて評判を高めてファンを育成し、視聴者がリモコンで8チャンネルを選択している時間を長くすることです。

そのための大戦略がまったく感じられないので、フジテレビの病根は深いとの印象を持ちました。「コードブルー」の映画版を制作しても、FODで配信をしても、フジテレビの視聴率が改善するとは思えませんから。

フジテレビ「コードブルー 3rd」、久々に月9が快調らしい

2017年夏のテレビドラマ、ずっと低空飛行を続けてきた月9「コードブルー」が快調との情報。視聴率も微減傾向とはいえ、まずまず健闘といえそうです。

 関東リアルタイム視聴率:
 第1話 16.3%、第2話 15.6%、第3話 14.0%、第4話 13.8%

 

これは聞いた話ですが、見逃し配信でもコードブルーの第1シーズン、第2シーズンの視聴がとても多いとか。見逃しではなく、過去のアーカイブ配信の方が視聴者には喜ばれるということかも知れません。

しかし、耐えられないのはフジテレビの見逃し配信で出てくるFODのCMの多さ。普通のCMはお金をかけているだけあって品質が高いのですが、FODの内輪ウケ的な品質の低いCMを繰り返し見せるのは止めて欲しいものです。

また、番組終了後にFODで見られると告知するのも嫌~な感じがします。日テレもHULUで見られると言っているので似たようなものですが、TBSは民放5局共同運営のTVerで見られると言っているのは流石ですね。

 

 

2017年夏の新ドラマは何が当たるか

2017年7月クールの新ドラマがようやくスタートし始めました。

今クールはどのドラマがヒットするんでしょうか。

なかなかリアルタイムで視聴できないので、タイムシフト(録画)とTVer(キャッチアップ)で見るよう頑張っていますが、まだ手応えを感じるドラマに出会っていません。

TBS日曜劇場「ごめん、愛してる」

http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20170701/98/937768/21/880x662xf7b1196d4d6b33e74a4de642.jpg

  • 長瀬智也が主演なので女性ファンに支持されるかな、と思ったのですが、初回視聴率は9.8%とのこと。ドラマは録画して見るタイムシフト視聴が多いので総合視聴率を見ないとなんとも言えませんが、前クール「小さな巨人」平均視聴率13.4%に及ばない数字です。
  • 見始めて最初は韓流ドラマかいな、と勘違いしました...。長瀬智也の魅力が引き出されていないし、吉岡里帆も中途半端な感じ。今後の展開次第ではありますが、苦戦しそうな感じがします。

NTV 「過保護のカホコ」

http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20170701/98/937768/15/539x360xaf9771c2ccfb9360f359aad5.jpg

  • 初回の視聴率は11.6%だったようですね。まずまずの出足です。
  • 芸達者な高畑充希が主演なので期待したのですが、ごめんなさい、途中で見るのがつらくなり、チャンネルを変えてしまいました。

あまりドラマを見る時間が取れず、少しずつチェックをしています。また感想をアップしたいと思います。

ちなみに今クールはフジテレビの「コードブルー3」がどうなるか注目しています。逃げ恥で人気沸騰の新垣結衣ですが、コードブルーの中でのキャラはかなり違うのでその違和感に視聴者がついて行けるか? 山下智久戸田恵梨香の年齢相応の魅力を引き出せるか? 視聴率1桁台の低空飛行を続けている月9ですが、社長を交代しても低空飛行が続くと、さすがにオワコンですね。

 

このブログについて

他のブログを書いていますが、新しくブログを開設しました。

東京都港区に勤務している広告マンです。

テーマは大きく2つ。

広告、マーケティング、メディアに関する雑文と、

最近はまっているマラソンです。

何かご参考になることがあれば望外の喜びです。

 

イリオモテヤマネコ